バイオ研究者を目指す理系の学生(理学部生物学科・工学部化バイオ工学科・農学部バイオサイエンス学科・薬学部・医学部) 掲示板
|
- 日時: 2012/05/04 05:04
- 名前: バイオ研究者を目指す理系の学生 掲示板
- (*) 「理系のアナタが知っておきたいラボ生活の中身〜バイオ系の歩き方〜」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4758120323/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&tag=heartlinks-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4758120323
「研究って具体的にどうするの?」「ラボの毎日って何があるの?」「実験機器はどう扱うの?」など、研究室の日常と基本をイチから徹底解説!実践的スキル満載で、研究生活のはじめの一歩に最適!
<内容、目次> ・1 研究者と非研究者のあいだ
1 研究者とは何か 2 求められる資格,成功する資質 3 イノベーションを生む研究者になるために コラム 学術雑誌とは インパクトファクター誕生の経緯 教官選考とインパクトファクター 研究者のタイプー直感タイプとコツコツタイプ 何か1つ得意な技術をもつ 学費
・2 ラボ生活の舞台と最低限のマナー
1 研究室とは 2 研究室生活のマナー 3 研究室の行事 コラム 研究室の選択 研究のインプリンティング現象 研究室での大学院生の1日 研究室での教官の1日 研究室を巣立つとき:立つ鳥あとを濁さず
・3 研究をマネジメントする5つのステップ
1 研究のテーマを決める 2 研究テーマに関する情報収集 3 研究スケジュールを立てる 4 実験をデザインする 5 ラボノートを作成する コラム ノーベル賞受賞者の業績を上げた年齢の分布 再現精度 (precision) と絶対確度 (accuracy) の概念 座右の書 『Molecular Cloning, A laboratory manual』 電子化されるラボノート
・4 観察力を養う
1 観察力とは 2 形態を観察する コラム 近交系の歴史 生きたままで観察できるGFPなどの蛍光 捏造事件
・5 プロトコールに載らない実験前後6つの基本
1 倫理の問題 2 安全な実験のために 3 実験で必要な計算,単位に強くなる 4 溶液の調製と減菌操作 5 実験終了後の後片付け 6 実験がうまくいかないときの対応 コラム インフォームドコンセント 事故の例 放射性同位元素の性質 数字と精度 ストック溶液 ポリプロピレンとポリスチレン容器の区別のしかた 酵素類 pHの測定法 洗い方の原則 白川英樹の発見 自然免疫システム
・6 実験機器取り扱いの基本
1 機器の使用上の一般的な注意 2 個々の機器についての操作と注意 3 取り扱いの複雑な機器について コラム P2実験室 遠心機関係の後始末 次次世代DNAシークエンサーの原理の1つ
・7 基本とされる実験技術
1 技術を身につけるための心構え 2 DNA/遺伝子の扱い 3 タンパク質の扱い 4 細胞の扱い 5 個体の扱い コラム エタ沈とペグ沈 PCR プライマー設計の注意点 キットを用いる方法 大腸菌 (E.coli) の扱いに慣れる 制限酵素について RNAの扱い 細胞が生きる条件 ゲノムプロジェクトと遺伝子編集技術 in situハイブリダイゼーション法
・8 研究結果の整理と発表
1 研究成果の整理 2 統計処理の考え方 3 研究成果の発表 4 卒業論文,修士論文による発表 5 論文による発表 コラム 表計算ソフトを用いる P値 英語でのセミナーとジョブセミナー リジェクト? そんなバカな!
・9 バイオ研究の流れ
1 生命について,何がわかっているか 2 生命について,何がわかっていないか 3 なぜ発見できたか 4 日本の生命科学研究者の現状は? 5 21世紀を切り開く研究者とは
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4758120323/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&tag=heartlinks-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4758120323
- [1336075483-1.jpg]

|
|