東大&京大の現役合格者は“西高東低” ( No.1 ) |
- 日時: 2012/05/26 00:34
- 名前: 東大現役合格
- 東大&京大の現役合格者は“西高東低”
(ZAKZAK 2012.05.18) ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120518/dms1205180714002-n1.htm
2012年の入試で、東大合格者がもっとも多いのは東京で、京大は大阪だった。では、これを高校卒業生数で割った比率で見たら、どこの都道府県が強いのか。「東大+京大の現役合格」に強い都道府県のトップは奈良。高校卒業生1000人当たりで、東大と京大に合格したのは15・2人だった。今年卒業した奈良の高校生の約66人に1人が、東大か京大に合格した計算になる。2位は京都で11・4人。以下、東京の8・2人、兵庫の7・1人、大阪の5・5人と続いた。
東大だけで見ると、1位は東京の7・4人、2位は神奈川、3位は兵庫。京大だけで見ると、1位は奈良の12・4人、2位は京都、3位は大阪だった。
奈良の強さは、やはり東大4位、京大1位と、バランス良く合格していることだろう。さらに東大寺学園、西大和学園、帝塚山、奈良学園など、私立の一貫校からの合格者が多いこともある。というのも、私立が公立より現役での合格者の割合が高いからだ。
現役合格率(現役合格者数÷合格者総数×100)を見ると、私立は東大が70%、京大が66・2%だ。これに対して、公立は東大が54・9%、京大が58・1%。私立からの合格者が多いことは、それだけ現役合格者が多いことになる。
首都圏の塾講師がこう話す。
「私立中高一貫校の強さです。高2までに高校の学習を終える先取り学習や、中学から頻繁に小論文を書かせたりして学力をつけていることが、最後に差になって出るのでしょう」
また、近畿地方の2府4県が、「東大+京大の現役合格」に強い都道府県のベスト10にすべて出てくる。これに対して、東大に強みを見せる首都圏は、3位に東京が入っているだけ。
予備校の入試担当者はこう見る。
「近畿地方のトップの受験生は、京大だけを志望校と考えているのではなく、灘(兵庫)など東大に多くの合格者を送り出している学校があります。震災の影響で京大合格者が増えたといってもまだ一部で、首都圏の受験生や親にとっては、東大の次は一橋大や東京工業大なんです」
東大・京大に強い県は、極端なまでの「西高東低」だ。
 |
週刊東洋経済 東京大学 全解明;ニッポンの「最強大学」東大と東大生の全貌 ( No.2 ) |
- 日時: 2012/07/02 01:40
- 名前: 東京大学 掲示板
- 週刊東洋経済 2012年7月7日号 (2012年7月2日発売)
http://toudaiukaru.seesaa.net/article/278397029.html
<特集> 東京大学 全解明
| 図解 | ニッポンの「最強大学」東大と東大生の全貌
| 図解 | 「狭き門」目指し、全国から優秀な学生が集まる
[PART1] 東大の人材輩出力
[成功モデル] 社会の変化に敏感に反応し、賢く立ち回る東大生
[ブランド] 「東大・法」は特権集団に入るパスポート
[中央官庁] 霞が関に学歴差別なし、問われるのは総合力
COLUMN: 採用担当者激白! 東大生の実力/医療界を牛耳る「東大鉄門倶楽部」
独自データで完全分析! 人材輩出力 上場会社役員「出身大学・学部」TOP100/東大卒役員高額報酬ランキング/東大生の就職先TOP30…
INTERVIEW: 小宮山 宏/東京大学 前総長 「自由の実現のため職員が文科省と相談することを禁止。自力で資金集めに奔走した」
[PART2] 東大の教育力
[教養課程] 「駒場はムダな2年間」? 教養課程の功罪
INTERVIEW: 石浦章一/東京大学 教授
[進学振り分け制度] 希望学部目指し試験対策、入学と同時に予備校通いも
東京大学新聞が選んだ 人気教授一覧
[入 試] 難問・奇問なく良質だが、人物重視の米国式と「差」
東大OBが語る東大(1) 齋藤 孝/明治大学 教授 「国益を支えるエリートだけが入学し、授業料もない大学。実現するなら東大だ」
卒業生覆面座談会 「チームプレーの社会に戸惑った」
[秋入学移行] 反論承知での提起、日本社会の変革を目指す!?
外国人留学生に聞く 東大は“日本人一色”、誰も話せない「英語」
[PART3] 東大のカネ・組織
[資金獲得力] 寄付金や受託研究など、自力で獲得に奔走
[ガバナンス] 改革を阻む学部自治、柔軟性で米大学と差
東京ドーム約7000個分 全拠点一覧
東大OBが語る東大(2) 瀧本哲史/京都大学 客員准教授 「東大の授業を受け討論の重要性に目覚めた。東大は討論の授業を必修にすべきだ」
[研究所] ウナギの未来を背負う大気海洋研究所
[研究事業化] “東大公認”を武器にベンチャー企業に投資
|