家庭の省エネエキスパート検定 テキスト問題の難易度
|
- 日時: 2014/09/05 17:34
- 名前: 家庭の省エネエキスパート検定 テキスト
- (*)家庭の省エネエキスパート検定
http://wp.me/p4NgWA-1z
<内容> エネルギー・環境問題を解決していく上で省エネルギーが不可欠となっていますが、特 に我が国では「家庭の省エネ・節電」の推進と定着が国民的課題となっています。 また、平成23年3月11日東日本大震災以降の電力需給対策のひとつとして、いかに省エ ネ・節電に向けたライフスタイルにシフトしていくのか、国民の一人ひとりが真剣に考え なければならない状況が続いています。 このため、一般財団法人省エネルギーセンターでは、「家庭の省エネ・節電」を日常生活 や企業等の活動において進めることのできる人材の発掘・育成をねらいとして、平成23年 度に検定制度を創設いたしました。 具体的には、「エネルギーの基礎と家庭の省エネ」、「機器による省エネルギー」、「住宅の 省エネルギー」について、総合的な知識を持つ『家庭の省エネエキスパート』と、さらに 個別の診断・提案を実践的に行うことのできる『家庭の省エネエキスパート【診断・指導 級】』を検定および研修によりそれぞれ認定します。
<目次> このテキストでは、国内外のエネルギー情勢や政策から、機器や住宅による省エネ、さらには、日常生活のちょっとした工夫まで、家庭の省エネに関わる知識を完全網羅。節約のハウツーに止まらない体系的な知識を得ることができます。
<目次> 第1章 エネルギーの基礎と家庭の省エネ 1-1エネルギーの基礎 1-1-1エネルギー概論 エネルギーとは何か エネルギーの流れ 1-2暮らしとエネルギー 1-2-1生活分野での省エネルギーの概論 家庭のエネルギー消費の実態 家庭のエネルギー消費の変遷 1-2-2生活分野での省エネルギーのポイント 1-2-3暮らしの場面別の省エネルギー 「衣」の省エネルギー 「食」の省エネルギー 1-2-4家庭で取り組める環境保全活動 循環型社会の形成 節水 1-2-5省エネルギーの定量的把握のためのツール 「使用量のお知らせ」(検針票) 環境家計簿 個別機器の消費電力量の「見える化」 世帯全体の消費電力量の「見える化」 1-2-6HEMS・スマートハウス 1-3地域等における家庭の省エネ活動の実際 省エネルギー普及啓発活動の実際 1-3-1家庭における省エネルギー活動の重要性 省エネルギー普及啓発活動の実際 省エネルギー普及啓発活動における留意点 1-4我が国のエネルギー情勢 1-4-1エネルギー供給の動向 主な一次エネルギーの動向 主な二次エネルギーの動向 1-4-2エネルギー需要の動向 我が国のエネルギー原単位 我が国のエネルギー需要の動向 1-5我が国における省エネルギーへの取組 1-5-1省エネルギーの意義 エネルギーの安定供給確保 地球温暖化問題への対応 地球温暖化防止に向けた国内対応 ポスト京都に向けた国際交渉 1-5-2我が国のエネルギー政策 我が国のエネルギー政策の体系 部門別省エネルギー対策 1-6東日本大震災以降の電力需給対策と家庭の節電 1-6-1東日本大震災以降の電力需給対策 1-6-2家庭電力需給対策における節電 節電と省エネのちがい 家庭の節電のポイント 夏の節電のポイント 夏の節電対策メニュー 冬の節電のポイント 冬の節電対策メニュー
第2章 機器による省エネルギー 2-1生活分野に関連するエネルギー機器・システム 2-1-1 給湯機器 家庭内での給湯需要 家庭における給湯機器 ガス・石油給湯器 潜熱回収型給湯器 電気給湯器 2-1-2暖冷房機器 家庭における暖冷房機器 暖房の仕組み エアコン ガス・石油ファンヒーター 床暖房 蓄熱暖房器 セントラル暖房 2-1-3キッチンの機器 冷蔵庫 ガス調理機器 IH クッキングヒーター 食器洗い乾燥機 電子レンジ ジャー炊飯器 電気ジャーポット 2-1-4家事の機器 洗濯機 掃除機 2-1-5照明器具 明るさの単位 光源 照明器具 照明の選び方、使い方 電球形蛍光ランプ・電球形LED選択上の注意 2-1-6情報機器 テレビ DVD レコーダー パソコン 2-1-7衛生設備機器 温水洗浄便座 節水型トイレ(節水型便器) 節湯型機器 2-1-8待機時消費電力 待機時消費電力とは 待機時消費電力の削減 2-1-9その他の機器 燃料電池 2-2省エネ型機器普及に向けた制度 2-2-1省エネ機器を取り巻く制度 トップランナー方式 ラベリング制度 国際エネルギースタープログラム 2-3交通の省エネルギー 2-3-1自動車の燃費 燃費基準の概要 自動車のエネルギー伝達と省エネ運転 2-3-2自動車の省エネ運転 エコドライブの実践 2-3-3燃費のよい自動車の選択 自動車の燃費改善への取組 次世代自動車の普及 2-3-4交通対策 走行量低減に向けた取組 交通流・物流の円滑化および自動車交通量のマネジメント対策
第3章 住宅の省エネルギー 3-1省エネルギー住宅の概要 3-1-1住宅の実態と省エネルギー対策の方向性 家庭のエネルギー消費と日本の住宅 住宅躯体・開口部による省エネルギー 今までの住宅の問題点 夏も冬も快適な住まい 快適な住まいを作るポイント 3-1-2住宅の断熱性能の意味 室内環境と断熱性能 室内温度差と断熱性能 部屋間温度差と断熱性能 居住者の健康と断熱性能 結露の発生と健康への影響 3-1-3住宅の省エネルギー性能 住宅の省エネルギー基準 3-1-4躯体と設備の総合的な基準 住宅トップランナー基準 基準一次エネルギー消費量 基準評価対象住宅の一次エネルギー消費量の算定 3-2省エネルギー住宅の建て方・住まい方 3-2-1省エネ住宅作りの基本 戸建住宅の省エネ対策 共同住宅の省エネ対策 3-2-2省エネ住宅の施工のポイント 木造住宅における断熱 鉄筋コンクリート造住宅における断熱 開口部の断熱 3-2-3省エネリフォームのポイント 戸建住宅における省エネリフォーム 集合住宅における省エネリフォーム 省エネリフォームのポイント 3-2-4省エネ住宅の選び方 省エネ住宅の選び方 住宅性能表示制度 窓の断熱性能表示制度 住宅省エネラベル 設備機器類の選び方 3-2-5普及支援制度 3-2-6省エネ住宅の住まい方 3-3自然エネルギーの利用 3-3-1太陽光発電 3-3-2太陽熱利用給湯 3-3-3地中熱利用ヒートポンプ
http://wikibbs.exblog.jp/22551698/

|
|