ニュートンの生涯と名言とプリンキピア
|
- 日時: 2016/06/12 05:12
- 名前: ニュートンの生涯と名言とプリンキピア
- (#) 私が運営している中学生向けのメールマガジンから抜粋して、記載します。
http://www.mag2.com/m/0001567251.html (バックナンバーの最新号を無料公開しています。)
------------------------------
(#) ニュートンの名言 「私が遠くを見ることができたのは、巨人たちの肩に乗っていたからです。」 If I have seen further , it is by standing on the shoulders of giants.
上の名言は、つまり、自身の研究活動は、過去の偉大な科学者たちの業績の上に成り立っている、ということだと思います。現在分かっている事をしっかり勉強することが大事ですね。 ちなみに、ガリレオ・ガリレイが亡くなった年(1642年)に、ニュートンは生まれました。
この英文で、standing は、動名詞の働きですね。 have seen は、現在完了の継続用法です。
アイザック・ニュートンは、(1642年-1727年) イギリスの科学者です。 万有引力の法則が有名ですね。あらゆる物体と物体はたがいに引きあう力をもっており、物体が重さをもっているのは、物体と地球の間の万有引力によるものだということを22歳の時に発見したのですね。 ラテン語で書かれた「プリンキピア」という著書では観測を重視して数学によって物体の運動法則などを記されています。 ちなみに、力の単位である N (ニュートン)は、彼の名前にちなんでいます。(国際単位系の1つです。)
・ニュートンの生涯 http://rekitan.net/person/111228.html
・ニュートンの業績と人物 http://bit.ly/1hAj580
・国際単位系(SI) http://www.cranenet.or.jp/tisiki/si.html 国際単位系とは、国際的に定めた単位系で、とても重要です。
・国際単位系の構成 http://bit.ly/1hAk208
・プリンキピア(自然哲学の数学的原理) http://bit.ly/1tJLqJ3 ラテン語で書かれた「プリンキピア」はニュートンの力作です。
・書籍「プリンキピアを読む」 http://amzn.to/1hAlG21 ニュートンがどのように考えて「万有引力」を証明したのか丁寧に解説されています。
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ (#)無料メールマガジン 「中学生の勉強法と高校受験対策」 http://www.mag2.com/m/0001567251.html <概要> 中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、 中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して 高校受験対策をする無料メールマガジンです。 将来の進路に役立つ話題や、おすすめの参考書も紹介します。 保護者様もぜひご覧ください。 バックナンバーの最新号が、無料購読できます。 http://archive.mag2.com/0001567251/index.html 上のページで、メールアドレスを入力して登録していただけましたら、 最新号のメールマガジンをお届けいたします。(無料登録) ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘

|
|