中学生 数学 3年 三平方の定理 ピタゴラスの定理 練習問題
|
- 日時: 2012/12/04 11:36
- 名前: 三平方の定理 問題
- 中学数学のテスト問題(高校入試問題。三平方の定理。)
http://kateikyo.dtiblog.com/blog-entry-202.html
高校入試では三平方の定理を使った問題は必ず出ます。(出ると思います。) 定期テストで平均点レベル、あるいは平均点以下の中学生は、この問題を確実に正解できるようにしてください。
------------------------------
<数学の高校入試問題を解くときの基本的な考え方>
(1)まず、その問題が、どの項目からの出題か考える。 見たことのない文章問題でも、出題項目(例:1次方程式、三角形の合同、三平方の定理など)は必ず存在します。 (定期テストなら、どの項目からの出題かは、明らかでしたよね。)
(2)問題文にあるキーワードをすべてチェックする。 あたりまえですが、問題文をよく読みます。 ここで、重要なことは問題文中にヒントがかくれているということです。 つまり、問題文に与えられた条件は、問題を解くうえですべて使うということです。 逆に言えば、どうでもいいような条件は、問題文中にはありません。 図が与えられている時は、図にもヒントがかくれています。
(3)キーワードから、思い出さなければいけない公式や定理を書き出す。 当り前ですが、思い出さなければいけないということは、覚えていなければいけないということです。
(4)思い出した公式や定理を使って問題を解きます。 図形の総合問題では、いくつもの定理を組み合わせて考えます。 それでも、解けないときは、(3)に戻って、何か重要な公式や定理を忘れているのではないかと考える。 1つの問題に、問1〜問3まであるとき、問3を解くときは、問1, 問2の結果を利用することが多い。
(5)答えが得られたら、それが問題文の条件に合っているか確認しておく。 答えが、正の数になるはずなのに、計算で負の数が得られたら、それは計算間違えか、式の作り方を間違っていることになります。
(その他) 試験問題を作る先生は、重要でない問題を試験に出すことはしません。 定期テストは、実力を試すだけのものではなく、何を理解していなかったかを発見するためのものです。 定期テストの成績がいいのに、実力テストの成績が悪い人は、復習が不十分だからです。 テスト後、必ず見直しするようにしましょう (*^_^*)
------------------------------
(#)中学受験 http://juniorexam.seesaa.net/
(#)高校受験 http://highexam.seesaa.net/
(#)大学受験 http://uniexam.seesaa.net/
(#)就職活動 http://recruit.seesaa.net/
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ <サクラサク高校受験勉強法> http://bit.ly/TZgqlo 偏差値60の高校に合格したい受験生。 ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
http://katekyo123.exblog.jp/19308677/
- [1354588592-1.jpg]
[1354588592-2.jpg]

|
|