金融に関する練習問題(中学生の社会科・公民の勉強法と高校受験対策)
|
- 日時: 2016/06/12 04:42
- 名前: 中学生の社会科・公民の勉強法と高校受験対策
- (#) 私が運営している中学生向けのメールマガジンから抜粋して、記載します。
http://www.mag2.com/m/0001567251.html (バックナンバーの最新号を無料公開しています。)
------------------------------
(#) 中学生の社会科・公民
金融について、学習しましょう。
<問題>
(1) 金融とは何ですか? 説明してください。
(2) お金の機能や役割を3つ挙げなさい。
(3) 日本の紙幣と貨幣はそれぞれ別のところが発行しているのですが、どこが発行しているのかそれぞれ答えなさい。
(4) 日本最初の銀行である「第一国立銀行」はいつの時代に誰によってつくられましたか?
(5) 間接金融と直接金融について、それぞれ説明しなさい。
(6) 日本銀行の役割を3つ説明しなさい。
(7) 巨大な資産や収益規模を持つ民間の銀行(グループ)を「メガバンク」と言いますが、日本の主なメガバンクを3つ挙げなさい。
(8) 銀行などの金融機関が破綻(倒産)した場合に、預金者1人当たり元本1,000万円までとその利息が保護される制度を何と言いますか?
(9) クレジットカードとキャッシュカードの違いを説明しなさい。
------------------------------
<答え> (1) 資金に余裕のある人から資金の不足している人へ資金を融通すること。 (解説) ちなみに、「経済」とは、モノやお金やサービスの流れのことです。 経済の語源は中国語の「経世済民(けいせいさいみん)」だそうです。意味は、世の中をよく治めて民衆を苦しみから救うこと、です。 (参考サイト:金融のしくみ) http://bit.ly/WolguC (参考サイト:経済とは?) http://www.meti.go.jp/intro/kids/economy/01.html (参考サイト:池上彰 経済学とは、そもそも何のための学問なのだろうか?) http://bit.ly/SgmBpd
(2) 答えの例は、 ・モノやサービスに対する支払い機能(支払いの手段。交換機能。) ・モノやサービスの価値を表す機能(価値の尺度) ・価値を蓄える機能(価値の蓄積。価値の保存。) (解説) 大昔に、お金というものがなくて、物々交換していたころは、自分が欲しい物と、相手が欲しい物を直接、交換して生活していましたが、相手が違うたびに、いちいち交換する量を交渉したりするのは面倒ですよね。 (参考サイト:お金の歴史) http://www.iyobank.co.jp/kids/history/index.htm (参考サイト:日本におけるお金の歴史年表) http://www.77bank.co.jp/museum/okane/08.htm (参考サイト:お金の役割(三つの機能)) http://www.77bank.co.jp/museum/okane/0701.htm
(3) 紙幣は日本銀行が発行。貨幣は政府(財務省造幣局)が発行。 (解説) 日本最初の貨幣は、700年ごろ(大和時代の終わりごろ)に、発行。 日本最初の紙幣は、1600年ごろ(江戸時代の始まる少し前)に、三重県の商人が私的に発行。 全国一律に通用する紙幣が発行されるようになったのは、1882年、日本銀行が設立されてからです。 なお、金や銀との交換を前提にした紙幣を「兌換紙幣(だかんしへい)」と言います。 (参考サイト:日本におけるお金の歴史年表) http://www.mint.go.jp/kids/index.html
(4) 明治時代に渋沢栄一が設立しました。 (解説) 第一国立銀行は、現在の「みずほ銀行」です。 (参考サイト:渋沢栄一の生涯) http://bit.ly/WomplU (参考サイト:渋沢栄一記念財団) http://www.shibusawa.or.jp/eiichi/eiichi.html
(5) 間接金融は、貸し手と借り手の間を銀行が仲介して、間接的にお金を融通する方法。 直接金融は、借り手が貸し手から、直接お金を融通してもらう方法。 (解説) 間接金融の特色は、仲介業者(銀行や信用金庫などの金融機関)が存在することです。 直接金融を行う金融機関には、証券会社があります。(銀行ではありません。) 株式会社が資金が必要になって、調達したいときに、株式市場で資金を調達する方法が直接金融で、銀行から資金を借りる方法が間接金融です。もしも、資金を調達したその会社が儲かれば、直接金融の場合は、株価が上がって株主が得をしますし、間接金融の場合は、銀行に利息を含めて返済していくことになります。 しかし、もし、その会社が倒産してしまったら、直接金融の場合は、株券の価値がなくなるので、株主が損をします。また、間接金融の場合は、銀行が損をします。 (参考サイト:間接金融・直接金融) http://bit.ly/Wonla0 (参考サイト:株のしくみ) http://bit.ly/WonpGI
(6) 答えの例は、 ・紙幣(日本銀行券)を発行します。(発券銀行) ・銀行にお金を貸します。(銀行の銀行) ・政府のお金を管理します。(政府の銀行) (解説) 上記の他にも、日本銀行は景気や物価の安定をはかるために「金融政策」を行います。日本銀行が銀行と国債を売買しあい、銀行の資金量を調整して経済をコントロールするのです。 日本銀行のように、国家の中核となる銀行を「中央銀行」といいます。 なお、私たちが個人的に日本銀行にお金を預けたりすることはできません。日本銀行のATMは、ありませんよね。 (参考サイト:日本銀行と私たちのくらし) http://www.boj.or.jp/z/kurashi/01/lt/money_for_pdf.pdf
(7) 三菱UFJフィナンシャル・グループ。みずほフィナンシャルグループ。三井住友フィナンシャルグループ (解説) 日本最大の銀行は「ゆうちょ銀行」ですが、元々は国営だったこともあり、メガバンクには含まないようです。
(8) 預金保険制度(ペイオフ) (解説) 大金持ちの人は、お金をいくつかの銀行に分散して預金した方がよさそうですね。 (参考サイト:預金保険制度) http://www.fsa.go.jp/policy/payoff/
(9) クレジットカードは、信用(Credit)によって、商品を買えるカード。 キャッシュカードは、銀行やATMで現金(Cash)を取り扱うためのカード。 (解説) クレジットカードを用いることで買いたい商品を先に受け取り、その代金を後で支払うことができます。クレジットカードを入手するためには通常、審査があります。 最近では、キャッシュカードにクレジット機能が付いたものもあります。 ただし、クレジットカードで、衝動買いをしてしまうと、後々の支払いが高額になりますから、計画的に買い物することが大事です。 なお、「デビットカード」というのがあり、これは、買い物をするときに、手持ちの現金が不足している場合に、銀行のキャッシュカードなどがそのまま利用できたりします。 (デビットカード機能が付いているものに限ります。) ただし、購入時に、預金口座に商品の代金以上の残高がなくてはなりません。 (クレジットカードの場合は、引き落とし日までに口座に代金以上の残高があればいいので、購入時に残高が不足していても大丈夫です。) (参考サイト:マンガで解説 デビットカード) https://www.debitcard.gr.jp/whats/comic.html
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ (#)無料メールマガジン 「中学生の勉強法と高校受験対策」 http://www.mag2.com/m/0001567251.html <概要> 中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、 中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して 高校受験対策をする無料メールマガジンです。 将来の進路に役立つ話題や、おすすめの参考書も紹介します。 保護者様もぜひご覧ください。 バックナンバーの最新号が、無料購読できます。 http://archive.mag2.com/0001567251/index.html 上のページで、メールアドレスを入力して登録していただけましたら、 最新号のメールマガジンをお届けいたします。(無料登録) ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
- [1465674145-1.jpg]

|
|